運用利回りとアセットアロケーションの公開です。今回は年始早々にまとめた、2013年1月4日現在のもの。
------------------------- 運用利回り(2013年1月4日現在)
*トヨタアセット・バンガード海外株式ファンド 投資収益率 -14.4% 年間収益率 -2.7% *SMTグローバル株式インデックス・オープン 投資収益率 +19.8% 年間収益率 +12.6% *SMT新興国株式インデックス・オープン 投資収益率 +11.6% 年間収益率 +6.8% *SMTグローバル債券インデックス・オープン 投資収益率 +8.4% 年間収益率 +2.8% *TOPIX連動型上場投資信託 投資収益率 -5.5% 年間収益率 -1.2% *外貨建てMMF(アメリカドル) 投資収益率 -9.1% 年間収益率 (データなし) *純金積み立て(※過去の売却分及び現在保有分の合算) 投資収益率 +86.6% 年間収益率 (データなし)
参考:1米ドル= 87円50銭、1ユーロ= 114円3銭(ソニー銀行)
※外貨建てMMFの投資収益率は、円換算のものです。 ※それぞれ、配当金(分配金)込みでの利回りです。 ※純金積み立ては田中貴金属工業にて行っています。
-------------------------------------------- アセットアロケーション(2013年1月4日現在)
*TOPIX連動型上場投資信託(ETF) 比率 16% *トヨタアセット・バンガード海外株式ファンド 比率 27% *SMTグローバル株式インデックス・オープン 比率 22% *SMTグローバル債券インデックス・オープン 比率 5% *SMT新興国株式インデックス・オープン 比率 11% *外貨建てMMF(アメリカドル) 比率 11% *純金積み立て 比率 8%
国内債券 0% 国内株式 16% 海外株式 60% 海外債券 16% 純金積立 8%
(注) ※預貯金及びMRFは除外しています。 ※外貨建て商品は円換算のものです。
-------------------------------------------- 預貯金(MRF含む)と投資資金の比率
預貯金及びMRF 55% 投資資金 45%
--------------------------------------------
ポートフォリオは、外貨建てMMF(ユーロ)とさわかみファンドがなくなったことでさらにすっきりとしてシンプルになりました。これら2つの売却分は、外貨建てMMF(ユーロ)の方はSMTグローバル株式インデックスオープンとSMT新興国株式インデックスオープンに適当に振り分け、さわかみファンドの方はTOPIX連動型ETFに資金を回しました。なお今回は、純金積み立てについても過去の売却分を含めての損益状況を計算しましたが、こちらは86.6%のプラスで、保有する資産クラスの中ではトップクラスの評価益となっています。とはいえ純金積み立てはしょせんはゼロサムに過ぎませんから、ポートフォリオの中核には決してなり得ないことに代わりはありません。
アセットアロケーションを見ると、海外株式が投資資金全体の60%を占めており、これに海外債券の16%を加えると、投資資金のうち実に76%が海外向け投資資金となりますが、総資産に占める預貯金やMRF等の円資産の比率が高いことから、これはこれでいいだろうと思っています。どちらかというと、投資に関しては国内向けより海外に振り向けたいと考えているからです。
利回り全体についてですが、現在の保有分と過去の売却分を考慮したトータルでの損益金額は正確な金額は算出していないものの、一頃に比べると、ずいぶん改善されてきているという印象があります。特に、SMTグローバルインデックスオープンと純金積み立ての2つのプラス金額が大きく、他のマイナス分を大きくカバーしてくれています。とはいえ、こういう好調気味の時こそ、決して調子に乗ることなく、より慎重な運用を心がける必要があると思っています。
--------------------------
以下は余談。 本当は、過去の売却分を含めた、トータルでの損益率を出すつもりだったのですが、Microsoft Money上で、一体どうやったらその数字を算出することができるのか、全くわからなかったため、今回のところは断念しました。そのうち、エクセルにデータ出力し、データを集計して、ちゃんとした損益率と金額を出してみたいとは思ってはいるのですがね・・・。
テーマ:お金の勉強 - ジャンル:株式・投資・マネー
|