> 「どの本でも書いてあることは同じ」
(比較的良質な)投資関連本は、そうですね。
でも、「1年で1億!」系のトンデモ投資本は、どの本も書いてあることは、違うんでしょう
ね、きっと。 "人と違って、こうやったか儲かったんだ!" とか。(笑)
本に限らず、トンデモ投資話(エビの養殖 etc..)も、そういう傾向があるかもしれませんね。
"ここだけの話、xxxという仕組みで、2年で2倍になるんですよ" とか、ありそうな話です。
良質な投資本は、「どの本でも書いてあることは同じ」ですが、そういう本を読んでいない
人、が、日本では多数派なんでしょうね。
ただ、以前にも書きましたが、本を読むことは重要ですが、実際に体験・経験することの方
が、より良いと思っています。
原理・原則を知った上で、可能であれば、実際にやってみる。
失敗したら、改良・改善して、リトライする。ただ、何も考えず、改良・改善しないで同じ
失敗を何度も繰り返すのは、"愚か"、と言って差し支えないと思います。
投資系のブログが(短期、長期、アクティブ、パッシブを問わず)面白いのは、書き手が実際
に体験・経験したことを書いている場合が多いからなんでしょうね。
(なかには、"釣り"もあるかもしれないので、盲信は危険だと思いますが。)
【2008/07/26 09:40】
URL | ひろん #- [ 編集]
なんとなくわかります。
うさみみは人生設計も研究していますが、FPさんの本やブログなんかも、読んでて飽きてくるんです。これあの本に書いていたなとか。
教科書の勉強は大切ですが、「どういう風に活用しているのか」とかの「生の視点」というか「人間らしさ(心の動きとか…)」が書かれているものに、感動を覚えてしまいます。
投資の世界でも、理屈と現実は違うと思うんですが、ある程度の理屈は必要です。
いくつもの理屈が折り重なっていると思うので、ある側面からみただけの理屈(=教科書)を見ても興味が湧かなくなってしまっています。
>投資系のブログが(短期、長期、アクティブ、パッシブを問わず)面白いのは、書き手が実際 に体験・経験したことを書いている場合が多いからなんでしょうね。
まさにその通りですよね(^^♪
うさみみも、理屈を添えますが、自分の体験談、自分の考え方に特化してブログをかいています。
うさみみが、masaさんのブログに興味を持っているのも、masaさんご自身の言葉で書かれているからであり、有名な投資本にも勝るとも劣らないと思うんです(^^♪
【2008/07/26 12:19】
URL | うさみみ #- [ 編集]
投資ブログ オリジナリティのある考えや体験を書いている投資ブログは、投資スタンスに関わらず本当に参考になります。
まさにmasaさんのブログもそうです。
そういうブログ記事を、RSSの網を張って常に探して読んでいます。
教科書を丸写しただけの投資ブログは面白くないですね。
もっとも、そういうブログはひととおり教科書的な内容を書き終えた後、静かに消えていってしまうことが多いようですが。
【2008/07/26 12:22】
URL | 水瀬 ケンイチ #THQoKXAA [ 編集]
私自身は過去に投資本を読み漁った時期がありましたが、投資の本質を知ってからは投資本に興味を失いつつあります。
>「どの本でも書いてあることは同じ」
確かにその傾向はあると思います。書店に並んでいる新刊を手にとって、著者の経歴と参考文献を見るだけで、おのずと中身は予想できます。実際に読んでみても予想と大差はないものです。
ただこの傾向は、書籍に限らずブログの世界にもあてはまるのではないでしょうか。同じニュースが記事に一斉にアップされることが多いですし、ニュースに対するコメントも大差がないように感じます。
そのような中、masaさんのブログは中立的な意見で書かれていることもあり、輝きを放っています。
【2008/07/26 14:29】
URL | グラフトン通り #- [ 編集]
現在進行形で投資本を購入し、読んでいます。
ここ最近では、今まで読んだ記事のどれかに該当することが多く、masaさん仰るとおりどれも一緒ということになりつつあります。
ただ、リスク関係と投資方針(中長期)が書かれている場合は、自分の知識不足や投資方法が確立されていないこともあり購入してます。
また、投資信託の各種計算(コスト計算やリスク計算、将来予測などなど)に興味があり、知識が身につくまで購入するつもりです。
個人投資家のブログの方は、生の投資方針や運用成績などがあって楽しく読ませていただいてます。
ブログでは自分にとってまだまだ目新しい記事や意見が多く、非常に参考になることが多いですね。
自分にとっても、内容の幅が広い(投資以外の記事もありますし)ブログの方がmasaさん仰るとおり面白いのは間違いないですね。
【2008/07/26 21:38】
URL | 煙々 #RaJW5m0Q [ 編集]
分からないですが、投資方法について悩める子羊にはまだまだ
必要です。
【2008/07/28 11:51】
URL | silencejoker #Ji7woxQg [ 編集]
>>ひろんさん
「1年で1億!」系の投資本であっても、書いてある内容は大差ないと思います。
「安く買って高く売れ」ということが書いてあるだけなので・・・。
そうした本の場合、投資タイミングの決め方という点で、ある程度の個性がありますが、それを差し引いても、「内容はやっぱり同じ」というところです。
>原理・原則を知った上で、可能であれば、
>実際にやってみる
これは非常に重要ですね。というか、これがなくては成功はあり得ないでしょう。
>なかには、"釣り"もあるかもしれないので、
>盲信は危険だと思いますが。
確かにその通りです。
しかし本屋さんで売られている投資本・投資雑誌でも似たような傾向にあるのではないかと思います(^^;)
>>うささみさん
>FPさんの本やブログなんかも、読んでて飽きてくるんです。
同じく(^^)
教科書通りの本は手元に一冊だけ置いておけばそれで充分だと思います。
>自分の体験談、自分の考え方に特化してブログをかいています。
それがベストでしょう。
自分の個人的体験というのは、一般論としては通用しないかもしれませんが、人によってそれぞれ違うからこそ面白いのだと思いますね。
>>水瀬 ケンイチさん
>教科書的な内容を書き終えた後、
>静かに消えていってしまうことが多いようですが
確かに(^^)
教科書通りの内容を書き終えたら、それ以上は書くことがなくなってしまいますからね。
ブログを継続するためには、自分で記事の内容を考える必要がありますから、教科書的内容しか書けない人はブログの継続は不可能でしょう。
>>グラフトン通りさん
>同じニュースが記事に一斉にアップされることが
>多いですし、ニュースに対するコメントも大差がないように感じます。
言われてみればそうですね。私の場合、ニュースには追随しないことにしているので、この件については縁がなさそうですが・・・。
よそのブログで「海外ETFが新規取り扱い開始!!」とかいう記事で盛り上がっているときに、そんなこととは全然関係のない記事を書いてたりするので(^^;;)
>>煙々さん
>ただ、リスク関係と投資方針(中長期)が書かれている
>場合は、自分の知識不足や投資方法が
>確立されていないこともあり購入してます。
これは非常に大切なことだと思います。
知識・運用方針が明確に確立するまでは本を買ってでもどんどん読むべきでしょう。
”投資本に対して投資すること”は長期的に非常に高い効果を生み出すはずですから。
>>silencejokerさん
もちろん、自分の投資方法が確立するまでは、投資本は必要ですね(^^)
【2008/08/02 07:31】
URL | masa #.7tOqmoU [ 編集]
こんにちは
初めてコメントします。投資本に関しては、私も、ついつい買って読んでしまいます。(さすがに「1年で1億・・・」の類には手を出さないですが)
これまでに相当読んできたので、1冊の本から得られる投資リターンも段々低くなってきているので、そのうち「完全に卒業」できると思います。
それにしても、最近の投資環境は読めないですね。
【2008/08/17 10:07】
URL | レバレッジ君 #- [ 編集]
>>レバレッジ君さん
>1冊の本から得られる投資リターンも
>段々低くなってきているので
これはあるでしょうね(^^)
他の分野のことならともかく、投資の場合、ある程度の知識を得てしまうと、もうそれ以上のレベルアップというのは難しいと思いますから・・・。
>それにしても、最近の投資環境は読めないですね。
確かに投資環境は読めませんが、私としては、いつもと変わらず淡々と積み立て投資を継続するだけです。あえて投資環境を読もうとしなくとも、それで充分だと思っているのです。
【2008/08/22 22:26】
URL | masa #.7tOqmoU [ 編集]
|