まあ、200万くらいなら損出は軽いと思います。
私もリスク資産は(トータルで)マイナスですが、安全資産もありますしね。
masaさんはソニー銀行でしたっけ?
あの時、1.5%にもっと入れとけばよかったかな・・
【2012/07/15 20:56】
URL | 預金王 #- [ 編集]
信託報酬(コスト)は馬鹿にならない。 外貨MMFのアセットのカテゴリーは「外国債券」に分類しています。債権は「利回り」が命だと思います。過去のレートと利回りを確認すると以下の通りです。
EUR MMF UD$ MMF
2007/7/14 168.09 3.290 121.92 4.635
2008/7/12 169.29 3.691 105.89 1.814
2009/7/18 132.84 0.406 94.20 0.292
2010/7/17 111.98 0.255 86.62 0.255
2011/7/16 111.98 0.756 79.09 0.109
2012/7/14 96.94 0.104 79.19 0.182
(ニッコウMMFより)
EURとUS$の「利回り」は2009年頃から「1%」を下回ってしまいます。外貨MMFの信託報酬は年率0.91%(上限)です。と言うことは持ち続けると「損する」状態が、これからも続く事だと理解しました。(米国の金融政策・欧州のゴタゴタを考えると)
オークはEURとUS$のMMFを手仕舞いしました。(損確定)そして、その半額で「BND」を買い付けました。この後も残りの半額をドルレートを見ながら買い付け「BND」を増額して行く方針です。
ちなみに「トヨタアセット」も2008年11月に手仕舞いしました。信託報酬1.3005%を考えて、「VTI」「VGK」「VWO」のETFに切り換えた経緯があります。
【2012/07/16 07:38】
URL | オーク X32 #- [ 編集]
信託報酬は大きい 安い時に投資信託をかなり買いましたが、プラス70万~マイナス70万のあたりを行ったり来たり。
今はプラマイゼロくらいです。
しかし・・・よく考えると、ここ数年、私は
信託報酬を払っているだけということになります。
証券会社をもうけさせているだけですね。
定期預金の利息が0.1%なのに信託報酬は1%がざら。
これでは投資家は儲かるはずがないですね。
【2012/07/18 13:09】
URL | ろうちゃん #HfMzn2gY [ 編集]
管理人よりコメント >>預金王さん
十分な安全資産があれば、少々の損失など、恐るるに足らず。
もっとも、だからといって、このままずっとマイナスのままでは問題ですがね・・・。
>>オーク X32さん
外貨建てMMFに限った話ではありませんが、利回り<信託報酬 となってしまうと、事実上持ち出しになってしまいますね。
トヨタアセットについては、かつてはいい商品でしたが、今となってはもはやコスト高なので、私も手仕舞いしてSMTに乗り換えようかと考えてはいるのですが、これは金融危機以前の積み立て分で、金融危機以降に積み立てを始めたSMT(旧STAM)とは積み立て時期の視点で見ると、対極に位置します。両者の利回りが今後どうなるのか対比させて比較するなど、ブログ的には今後の推移を見るのが面白く、ネタになりそうなので、まだ温存しておこうかと思ったり。ま、投資家的には明らかに非合理なのですがね・・・。
>>ろうちゃんさん
顧客である投資家が儲かろうが損しようが、信託報酬は確実に払わなくてはならないわけで、これはまあ仕方がありませんね。投資家というのはどうしたって不利な位置にあるのは、やむを得ないでしょう。
【2012/07/22 20:34】
URL | masa #.7tOqmoU [ 編集]
【2012/07/27 00:25】
URL | 預金王 #- [ 編集]
管理人よりコメント >>預金王さん
勝敗は兵家の常。同様に、損益は投資家の常ということでしょう。
50%オーバーのマイナスはさすがに大きいとはいえ、損失を出すことを恐れていては投資はできないのもまた事実。
【2012/07/29 20:26】
URL | masa #.7tOqmoU [ 編集]
|