アフィリエイトで飯を喰うのはどうなんだろう? 私も実はバナーを一つだけ(強制バナーを除く)していますが、震災のクリック募金です。
以前にアマゾンのもやりましたが、到底カウントに至る数ではなく(苦笑)。
マネー誌やアフリ目的のブロガーはいっぱいいると思います。でもそういうのに限って、この人投資で損してんだろうなという内容が多いです。
まあ経済的合理性から言えば、アフリはいい飯の種ではありますが・・。
結局、本当に自分の意思だけで物事を通そうとすると、なかなか世間には取り上げてもらえないのかもしれませんね
【2013/03/23 22:40】
URL | 預金王 #- [ 編集]
話題の?FPによブログ記事はアフィというよりはただのステマかなと思います。
内容も指示された文章を張り付けただけのようですし。
そんなことをやってると本業の信頼もなくすと思うんですけどね。
【2013/03/24 08:59】
URL | HT #- [ 編集]
別の方が周辺分野でのエントリを立てていましたが、
最近、大型ショッピングセンターのテナントとして
たいてい入っている保険見直しサービスが
はたして中立的な立場のアドバイスをしているのか、
という問題と本質は同じなのでは?という感じですね。
【2013/03/24 10:40】
URL | PSY #- [ 編集]
【2013/03/29 22:06】
URL | masa #.7tOqmoU [ 編集]
管理人よりコメント>内容も指示された文章を張り付けただけのようですし。
「いつかはゆかし」の場合、公開されている情報量があまりにも乏しいので、会社の用意したデータを貼り付けるくらいしかできないだろうと思います。もっと、細かいデータがあれば別でしょうけれど。
>保険見直しサービスがはたして中立的な立場のアドバイスをしているのか、
>という問題と本質は同じなのでは?という感じですね。
これは、このブログ記事のことですね?
来店型の保険ショップは中立的なアドバイスを行っているか?(ホンネの資産運用セミナー)
http://genuinvest.net/?eid=1928
いかなる業界でも同じだと思いますが、「顧客のためにはならないかもしれないが、自社の利益になる」というのであれば、自社の利益を優先して考えるのは、ある意味で仕方のないことかもしれません。ただ、顧客との長期的な関係を考慮した場合に、結果としてそのことがマイナスに作用することも大いにありえます。顧客の利益よりも自社の利益を優先させるか、それとも損して得取れということで顧客との長期的信頼関係を築くことをとるか、それは経営者の考え方次第でしょうね。
ところで、下記ブログによると、アブラハム社がまたまたやらかしたようですね。
なんと!アブラハム社から詳細が届いたぞw(高配当ETFで戦略的インデックス投資日記)
http://toyop.net/blog-entry-1610.html
ここまで来ると、もう意図的にやっているとしか思えません。いろんな意味で、とても面白い会社です。
それから、こんなブログ記事も。
『やまもといちろう氏vsアブラハムが面白い件』の話(プチ社長日記)
http://ayleeds.jugem.jp/?eid=1223
【2013/03/31 14:16】
URL | masa #.7tOqmoU [ 編集]
|